腸内細菌の存在とその重要性

HOME » 腸内細菌の存在とその重要性

腸内フローラについて

1. 腸内細菌とヒトは共生共存の関係

私たちの腸の中には、100種以上、数100兆ともいわれる膨大な数の腸内細菌が生息しています。
人類の誕生から消化管内に存在し共生を続け、ヒトの生命活動に必要な様々な物質をつくったり、不要なものを分解したりしながら健康に深く関与してきました。腸内細菌は、体に有益な働きをする善玉菌と、 腸内を腐敗させ有害な物質をつくりだす悪玉菌と、善玉でも悪玉でもなく体調を崩した時に悪玉として働く日和見菌の3つに分類できます。健康な時には善玉菌が優勢で腸内は発酵状態となり、悪玉菌の増殖が抑えられ バランスが保たれていますが、食生活やストレス、加齢等で腸内細菌のバランスが崩れると、悪玉菌が優勢となり、腸内は腐敗状態になります。

種類 主なはたらき 代表的な細菌
善玉菌(有用菌) ヒトの体に有用な働きをする菌 ・ビフィズス菌
・乳酸桿菌
悪玉菌(腐敗菌) 腸内を腐敗状態にした、有毒物質をつくる菌 ・クロストリジウム
 (ウェルシュ菌など)
・ブドウ球菌
・ベーヨネラ
日和見菌 善玉とも悪玉ともいえず、
体調が崩れたとき悪玉菌として働く菌
・大腸菌
・バクテロイデス

TOPへ戻る

2. 腸内細菌叢(腸内フローラ)について

各々、人相・手相が異なるように、腸内フローラもヒトそれぞれです。善玉/ 悪玉/ 日和見菌の比率は、健康ならば、ある程度一定で、悪玉菌より善玉菌優勢の状態が保たれています。これを菌叢バランスと呼びます。
棲み心地のよい腸内スペースでは、善玉菌と悪玉菌がいつも激しい生存競争を繰り広げています。

一方が増殖すれば、もう一方が抑えられるというように全体の数は定まっていて、常に腸内は陣取り合戦をしている状態なのです。様々な原因で菌叢バランスが崩れ悪玉菌が優勢になると、腸内フローラが悪化して体調が崩れてしまいます。 ヒトと腸内細菌は、ギブ&テイクの共生共存の関係にあります。つまり、ヒトは食と住スペースを与え、代わりに腸内細菌は様々な代謝物質を産生しているのです。例えば善玉菌は、炭水化物などの糖類を吸収し、 乳酸、酪酸、酢酸等の有機酸をつくりだし、腸内を酸性に保つことで悪玉菌の増殖を抑制します。

また、外来菌の侵入を抑えたり、悪玉菌がつくりだす様々な腐敗物質を分解するビタミンB群などを産生することで、ヒトの健康維持に貢献しているのです。それだけではありません!善玉菌は体の免疫力や 抵抗力を高めますし、便秘も予防してくれます。コレステロールや塩分、糖分等の吸収を抑制するなどの働きもあり、病気や体調不良全般を引き起こす有害細菌である悪玉菌の増反乱を抑え、善玉菌優勢の腸内フローラを維持すること、 即ち若く保つことは極めて重要なことなのです。

TOPへ戻る

3. 腸内フローラとヒトの関わり

腸内細菌は、ヒトの体の様々な生理機能に大きな関わりをもっています。

TOPへ戻る

4. 良好な腸内フローラが及ぼす健康への影響
消化と吸収 タンパク質や糖質を分解し、消化管で消化できない繊維質を分解し消化を助ける。
蠕動運動の活性化 腸内細菌の生産する酸(主に乳酸菌群の生産する乳酸) の刺激により腸の
蠕動運動が活発になり、消化活動が促進され、便通を整える。
腸内PHの調整 腸内細菌の生産する酸によって、腸内フローラが酸性質になり病原菌の増殖を
抑制し、有害物質の生産及び吸収を抑制する。
抗ガン作用 ある種の腸内細菌は、ニトロソアミンやトリプP - 1等の発がん性物質を
分解し無毒化する。
免疫賦活作用 免疫機構の重要な役割を担うマクロファージ(免疫細胞)の活性を促進、
B細胞の分裂・増殖を促進強化、様々な感染症やガン化を防ぐ。
ビタミンの生産 ビタミンK・H 、水溶性のビタミンB群(B1.B2.B6.ニコチン酸.
パントテン酸.B 12.葉酸.ビオチン)等の合成をし、脳内活性化を促す。
最近B12.葉酸はガンの特効薬として有望視されています。
酵素活性への作用 腸管や肝臓などの酵素の活性に影響し、例えば二級アミンと亜硝酸塩は
ニトロレクターゼの作用で発ガン性物質ニトロソアミンになるが、
このニトロレクターゼの活性を阻害する。
ホルモンの合成 種々のホルモン合成に関与しており、全身の物質代謝を調整し、恒常性維持
調整機能( ホメオスタシス)の一役を担っている。
バクテリオシン産生 腸内細菌のある菌株は、多種の菌を死滅させる物質を生産し、外来菌の進入や
定着を防ぎ菌叢の安定化に役立っています。
脂質の蓄積抑制作用 過剰摂取した脂質が体内に定着・蓄積するのを抑制する作用がある。
蓄積脂質の排泄作用 血管をはじめ体内に蓄積した余分な脂肪質を排泄する作用がある。
過酸化脂質減少作用 生体に様々な障害をもたらし老化を促進させる過酸化脂質を消化管内で
減少させる作用がある。
ドーパミン活性 ある腸内細菌株はドーパミン活性を促します。
A9 ドーパミン神経細胞は主に大脳基底核に作用、運動の調節をする。
A10 ドーパミン神経細胞は大脳辺緑系と大脳新皮質の前頭連合野に作用し、記憶や認知、運動の遂行等の高次な脳機能と不安や恐れ、幸福感や快感等の情動と関係すると言われています。

TOPへ戻る

5. 腸内細菌と免疫の関わり

腸管免疫と腸内細菌の関わりは意外と知られていません。腸内細菌は、私たち人間の正常な免疫系の確立と、
その機能全般に対して、とても重要な働きを担っています。人間は産まれた時すでに母体からの受動的免疫を
備えていますが、能動的免疫は未熟な状態です。その確立に重要な働きを持つ要因が腸内細菌の定着なのです。
能動的免疫は下図のような過程で確立していきます。

TOPへ戻る

7. そのサイン見逃すな! ! セルフチェックtheうんち

従来の栄養に対する考え方は、食物が咀嚼され酵素の働きによって分解され、消化管(胃や腸など)で消化・吸収され栄養になるとされてきました。しかし「腸内細菌を考慮した栄養の考え方」は、食物が酵素によって分解された 後、腸に棲んでいる腸内細菌がそれを吸収・合成・代謝したものが栄養として吸収されることがわかってきました。
つまりヒトが栄養を摂取するにあたり、腸内細菌の状態がとても大きく影響するのです。

■ 塩分の吸収を抑制
日本人は塩分を多量に摂取することから、高血圧や脳卒中が多発しています。食塩は体内で塩素イオンとナトリウムイオンに解離します。ある種の腸内善玉菌はナトリウムイオンを効率良く吸収し、 体外へ排泄されていきます。したがって、摂取した塩分をある程度は排出できるわけです。
■ 糖分の過剰摂取を調節する
砂糖は腸内善玉菌によってある程度消費されます。また腸内善玉菌の酵素(フラクトシルトランスフェラーゼ)によってブドウ糖と果糖に分解します。さらに、果糖を多糖化(多数結合)させ腸管で吸収できない大きさ にしてしまいます。つまり、摂取した糖分の吸収をある程度抑制できるのです。
■ 中性脂肪(トリグリセライド) 、コレステロールの吸収を阻害し排出へ向ける
動脈硬化や肥満の原因となる中性脂肪やコレステロールは脂質、そのままでは消化が困難で、胆汁酸により乳化作用を起し、さらに膵臓から分泌されるリパーゼ酵素により分解、再び胆汁酸と結合(ミセルの形成) し、吸収されていくのですが、ある種の腸内善玉菌により胆汁酸の一部のアミノ酸結合を切り離すことで、乳化作用を妨害し吸収効率を落としてくれます。さらに腸壁から吸収されにくい「コプスタノール」という 形に変換することで脂肪分の吸収を50%以上もブロックしてくれるのです。
■ 美しい素肌は腸から
お肌と腸壁は一枚皮でつながっています。腸内細菌バランスとの関係もとても深いといわれています。
腸内でつくられる有害物質が体内に吸収されると、肌への影響も大きいのです。吹出物や湿疹がヒドくなり、肌荒れも目立つようになります。お酒を飲んだ後、肌が荒れるのもこのためです。善玉菌優勢の腸内フローラを 維持することは必須、肌と腸は表と裏、肌を「外側の腸」と想像してみてください。
■ アルコール分解にも強い味方
アルコールはそのほとんどを肝臓から分泌されるアルコール分解酵素によってアセトアルデヒドに酸化され、さらにアルデヒド分解酵素により、酢酸にまで処理されます。この代謝過程で生じるアセトアルデヒドが 二日酔いの原因物質となります。善玉菌優勢の腸内細菌群からに産生されるペプチドの一種であるグルタチオンは、アルコール分解酵素とアルデヒド分解酵素それぞれの酸化能力を高める働きをします。
つまり、アルコール分解がスピーディーになります。
■ カルシウムの吸収に影響
カルシウム不足は、特に高齢者・更年期前後の方・妊婦の方にとって大きな問題となっています。
カルシウムは吸収されにくい性質から不足しがちです。腸内善玉菌は、カルシウムの吸収を高める「酢酸」を分泌します。
■ 宿便の追放と便秘の改善
腸内に古い便が残り、中には何年も経過し石のように固まりになっている方もいます。
これが内蔵や脳にまで負担をかけ、健康や美容に大きなマイナスを与えます。腸内善玉菌が優勢であれば、腸内phが保たれ、解毒・分解等が進み、蠕動運動も促すので心配は軽減されます。
■ 虫歯や歯槽膿漏の原因菌にも
口腔疾患で原因となるミュータンス菌やジンジバリス菌に対して、ある種の腸内細菌が産生するMTA(メチルチオアデノシン)という物質が、増殖を抑制するといわれています。

TOPへ戻る

7. 細叢バランスの変化

・ヒトは母体にいるときは無菌状態です
・「オギャー」出産と同時に生まれたばかりの赤ちゃんの腸内に、
瞬く間に大腸菌などが入り込みます
・生後3~4日位で、母乳によって善玉菌の代表である
ビフィズス菌や乳酸菌に覆われます
・離乳食がはじまる頃になると、食べ物による様々な菌も
入り込みそのヒト固有の腸内フローラがおよそ決まります
・加齢とともに悪玉菌の代表であるウェルシュ菌などが増殖します
・成年期を過ぎる頃からビフィズス菌が急激に減少していきますす

また、若い年齢層であっても、菌叢バランスを崩す生活をしていると、老年期を待たずに様々な支障を招く恐れがあります。
何歳であっても、腸内フローラを悪玉菌優勢にするのは決して好ましくないのです。
常に善玉菌優勢の良好な腸内フローラを維持していただきたいものです。

TOPへ戻る

8. 腸内フローラを良好にしましょう

動物性脂肪や動物性タンパク質を多量に摂るようないわゆる肉食型の食生活をはじめ、甘いものやスナック菓子、炭酸清涼飲料水などのジャンクフード、スーパーやコンビニ、ファーストフード店の化学合成添加物を多種類使用 した加工食品などを常食するような食生活では、本来健康に欠かせないビタミンや食物繊維、ミネラルなどの栄養素が不足し、仮に長期間続けていった場合、当然のことながら健康に影響を与えてしまいます。
乱れた食生活を続けると、肥満という問題を招くだけではなく、栄養分を吸収する腸管にも悪影響を及ぼします。
たとえば、善玉菌は減り、悪玉菌が大繁殖します。
それにより、腸管内に毒素が大量発生します。その毒素は、人の健康に悪影響をあたえて老化を早める原因になると考えられます。

しかし、いますぐ生活習慣を見直すのは!あまりに急でガラッと変えるのは大変困難なことかと思います。
そこで、日常生活の中で取り組めそうなことを列記しましたので是非参考にしていただきたいです。

「マ・ゴ・ワ・ヤ・サ・シ・イ」をキーワードにした食事って?
マ) 大豆、あずきなどの豆類で、植物性タンパク質、マグネシウム等を摂ろう!
ゴ) ゴマ、クルミ、アーモンドなどのナッツ類で、不飽和脂肪酸・ビタミンEの摂取を心掛けましょう!
ワ) ワカメ、昆布、海苔などの海藻類で、ヨード、カルシウムの摂取ができます!
ヤ) 野菜、根菜類で、ベータカロチン、ビタミン類、ミネラル類の摂取を!
サ) 魚、魚類で、タンパク質、オメガ3脂肪、亜鉛の摂取ができますよ!
シ) シイタケ、しめじ等のキノコ類で、多糖類、食物繊維を摂ろう!
イ) ジャガイモ、サツマイモ等の芋類は、食物繊維や炭水化物の摂取ができます!

・化学合成添加物が多種類入っている加工食品をできるだけ避ける努力を!
・ストレスを解消できるような趣味をもつといいですよ!
・塩分(ナトリウム塩)の摂り過ぎに注意しましょう!
・しっかり睡眠をとるよう心掛けてください!
・暴飲暴食(偏食も含む)をしないこと!
・あまり体を冷やさないようにしましょう!
・アルコール類は控えめにしてください!
・禁煙を心掛けてください!
・無理はしなくていいので、適度な運動を心掛けてください!
・乳酸菌生産物質を取り入れることで腸の健康を維持管理するのもひとつの手段です!

TOPへ戻る

9. 悪玉菌を増やす原因とは?

どうしても加齢に伴って腹圧や腹筋が弱り、腸の動きは鈍くなります。また、過度のストレスや日常的な運動不足から腸内の善玉菌が減り悪玉菌が増え、老年期にはビフィズス菌がついに完全に死滅してしまうなんてことにも!

悪玉菌増殖因子
・食生活の乱れ ・・・ 欧米型の食生活(高タンパク、高脂質、高カロリー)
・加齢 ・・・ 年齢を重ねる(老化)に伴い、善玉菌が減少してしまう
・ストレス ・・・ わずかなストレスでも善玉菌は敏感に反応し、減少につながる
・抗生物質(薬物)の服用 ・・・ 善玉菌の死滅や菌叢バランスが乱れてしまう
・その他にも、運動不足、喫煙、大量の飲酒、体の冷え等が原因となります

ヒトが年を重ねるごとに老化していくのは仕方がないでことですが、腸内フローラの悪化は体質や個人差による
ところが大きく、努力次第である程度防ぐこともできるといわれています。

TOPへ戻る

10. 悪玉菌が増加すると有害物質を産生する!?

悪玉菌は、年齢と共に増加します。そして主に悪玉菌にとって絶好の餌といえる動物性タンパク質を吸収、代わりに人の健康に対し有害な物質を大量に産生します。また消化吸収効率が低下し処理しきれなかった栄養素を悪玉菌が食べ、ますます悪玉菌が増殖していきます。

主な有害物資
インドール、スカトール、アミン、アンモニア、硫化水素、二次胆汁酸、その他
二次胆汁酸を除き、便の嫌な臭い成分( アミン、二次胆汁酸は、発がん性物質)

TOPへ戻る

11. 悪玉菌がつくりだす毒素が健康を脅かすことに!

有害物質が盛んにつくられると、これらの物質が腸から吸収され、その一部が少しずつ体内に蓄積され健康を害するリスクが徐々に高まります。さらに、長い年月を経て生活習慣病の発症につながるといわれています。
また、腸管免疫をはじめ免疫力の低下や、細胞の代謝サイクルを乱し肌荒れや老化を促進させる恐れがあるといわれています。また便秘になると、腸内に悪玉菌の餌となる食べ物のカスが、停滞し腸内腐敗を起し、さらに有害物質の吸収を増幅させ、体臭、口臭、便臭等の悪臭の原因にもつながりかねません。
ですから、なるべく便秘にはならないよう、常に心掛けたいですね。

TOPへ戻る

さらに詳しく知りたい方はこちら

フリーダイヤル:0120-888494 製品に関するご質問や健康についてのご相談はお気軽にお問い合わせください