乳酸菌生産物質とは

HOME » 乳酸菌生産物質とは

乳酸菌生産物質とは

1. 乳酸菌生産物質とは?

ヒトを取り囲む環境は、細菌であふれています。更にヒトの住める場所は限られていますが細菌は、海底にも、上空にも、土の中にも、ありとあらゆる所に存在しています。

一般に細菌類は生まれてから死滅するまでに色々な物質を体外に放出します。この生体から放出された物質を代謝物質、又は分泌物などと呼びます。代謝と言われるように何かを食べた代わりにまったく別な物質をつくり だすのです。わかりやすい例でいえば、蚕が桑の葉を食べて絹を作り出しますが、もともと絹は蚕にも桑の葉にも存在していません。つまり、絹は蚕が桑の葉を食べたときにだけ放出される代謝物質なのです。青カビの代謝物質が、 ペニシリンであることは有名ですよね。

ヒトを取り囲む環境と同様に、ヒトの腸内にもビフィズス菌や大腸菌など様々な菌が棲んでいます。
これらを腸内細菌と呼びます。

腸内細菌は、今から100年以上も前に一部の細菌学研究者により発見されました。その後、研究が進むにつれて、ヒトの健康維持に密接に関わっていることが解ってきたのです。その中で善玉菌と呼ばれる乳酸菌群がつくりだし た物質の総称を、「乳酸菌生産物質」と呼んでいます。

食品としての『乳酸菌生産物質』の開発は、ヒトの腸内細菌が代謝した物質= 乳酸菌生産物質を体の外でつくり直接体内に送り込むという発想からうまれました。同様に、乳酸菌生産物質も、乳酸菌が作り出す「代謝物質」 であるとお考えいただければ結構です。乳酸菌生産物質とは、乳酸菌やビフィズス菌などの有用細菌が発酵過程において産生する物質の総称です。

TOPへ戻る

2. 乳酸菌と乳酸菌生産物質との違い! ?

「乳酸菌」とは、糖を分解して乳酸を生産することによってエネルギーをつくる「細菌の総称」です。
以下の定義に当てはまるものをさします。

① 形状 : 棒状又は円柱状の「桿菌」か、球状の「球菌」であること。
② ブドウ糖の代謝 : 食べたブドウ糖の50% を乳酸として代謝排出すること。
③ グラム染色 : 陽性反応を示す
④ カタラーゼ反応 : 陰性反応を示す
⑤ 運動性 : 自ら動くことはない
⑥ 安全性 : 毒性物質を出さない安全性の高い菌
⑦ 胞子の有無 : 胞子をつくらない

「乳酸菌生産物質」とは、乳酸菌の代謝物の総称であり、腸内でビフィズス菌などの善玉乳酸菌が
つくりだしている物質です。

乳酸菌そのものを、ヨーグルトや乳酸菌飲料などで取り入れると、腸内環境が
整えられて健康に役立つというは間違いではありません。
しかし、乳酸菌そのものが腸に入っても、その乳酸菌はもともと腸内に棲んで
いた菌ではないため、腸内で増殖・定着することがなかなか難しく、通過菌と
して体外に排出されてしまうことが多いのです。

TOPへ戻る

3. 乳酸菌の代謝過程で分泌される有効成分が「乳酸菌生産物質」です

酸菌生産物質は、生きた菌ではありません。乳酸菌生産物質は、もともと「腸の中の善玉菌 が代謝している物質を摂取することで健康に役立つ」という考えのもと研究開発されております。当センターの製品には、16種35株のエリート乳酸菌、ビフィズス菌を特殊な培養 方法で熟成発酵させ、その純粋な発酵代謝物を乳酸菌生産物質として採用しています。

TOPへ戻る

4. バイオジェニックスとは?

現在、腸内フローラを善玉菌優勢にさせる方法として、プロバイオティクス、プレバイオティクスという考え方があります。

プロバイオティクス:乳酸菌や乳酸菌製剤、発酵食品など

人の健康に有利に働く生きた微生物(細菌や酵母など) のことを指します。
ビフィズス菌、乳酸菌、酪酸菌などの生きた菌を含んだ食品や製剤もプロバ
イオティクスです。ヨーグルトなどの発酵乳や乳酸菌飲料、植物由来の乳酸
菌(醸造乳酸菌) から作られたぬか漬け、味噌、キムチ、納豆菌から作ら
れる納豆などの発酵食品が該当します。

プレバイオティクス:乳酸菌の餌になるもの

腸内に棲みついている善玉菌の増殖を促し、腸内フローラのバランスを
整える難消化性の食品成分を指します。簡単に言うと善玉菌の餌になる
もので、おもに食物繊維やオリゴ糖を含んだ食品(サトウキビ、たまねぎ、
キャベツ、ごぼう、アスパラガス、蜂蜜、バナナ、牛乳、ヨーグルト、
ジャガイモ、ブドウ、きなこ、にんにく、トウモロコシなど/ ただし食品
に含まれるオリゴ糖は少量) 、オリゴ糖やデキストリンなどのサプリメン
トなどが該当します。

バイオジェニックス:腸内フローラを介さなくても多種な働きをする食品成分

バイオジェニックスは東大名誉教授光岡知足氏によって提案された新しい考え方で
「直接、または腸内細菌叢(フローラ) を介して、生体調節機能を持つ食品成分」
と定義されています。乳酸菌生産物質、生理活性ペプチド・植物性ポリフェノール・
カロチノイド・DHA・ビタミンなどの食品成分も該当します。

バイオジェニックスである乳酸菌生産物質の注目ポイント

本来、人の腸内では、さまざまな菌や微生物による代謝が行われ、腸内の善玉菌も代謝によって体にとって有用
な物質を作っているといわれています。「乳酸菌生産物質」は、本来ならば腸内で善玉菌が代謝してつくる物質
を、体の外で作ったものです。「乳酸菌生産物質」は、その成分をダイレクトに体内に吸収することができる
「バイオジェニックス」なのです。乳酸菌生産物質は、腸内環境の維持管理、健康免疫補助食品として研究開発
されています。

TOPへ戻る

5. 原材料・製法について

乳酸菌生産物質はこうしてつくられています

1. 大豆 全国数ヶ所の契約農家にて無農薬栽培し厳選したものだけを使用
≫さらに詳しくはこちらから
2.培地 栄養豊富な培地「豆乳」をつくる
≫さらに詳しくはこちらから
3.菌の摂取 「共棲培養・強化」された、乳酸菌群を接種
≫さらに詳しくはこちらから
4.熟成発酵 微調整をしながら37℃/合計120時間の発酵
≫さらに詳しくはこちらから
5.発酵原液 VERTEXの場合は、ここからさらに濾過する
VERTEX-COREの場合は、これがベースとなります
≫さらに詳しくはこちらから

培地となる大切な大豆へのこだわり

大豆は、全国数ヶ所の契約農家にて、農薬類は一切使用せずに栽培していただいた国産大豆を使用しています。

ここからさらに厳選したもののみを使用しています。

「畑のお肉」といわれるほど栄養価の高い食品であり、古来日本人の食生活に深くかかわりを持ってきました。
最近では欧米化した食糧事情の中で、改めて日本食が見直されています。その中心的位置に大豆があるといって
も過言ではありません。

豆乳を培地として使用しています

良質な大豆を12 時間水に浸し、柔らかくし粉砕します。10 0℃ の熱を加えた後、搾った「豆乳」を次の行程 で接種する乳酸菌群の生育しやすい環境をつくるため窯で滅菌します。この「豆乳」は乳酸菌やビフィズス菌 にとりましても栄養豊富な培地となります。乳酸菌やビフィズス菌はその活性を高めながら、豆乳中にある栄養分を強力に発酵させるのです。

培養に使用する菌は16種35株の全てが明解です

重要なのは培養に使用する乳酸菌やビフィズス菌そのものです。下記に表の通り明確な菌を使用します。 豆乳の熱をとったあと、4種のビフィズス菌を含む16種35株の乳酸菌を独自の方法により1種類ずつ 分離した培養( 純粋培養) ではなく、複数の菌を同じ培地内にて培養する共棲培養・強化の方法で培養が 進みます。(特許取得製法)

1 B. ロンガム Bifidobacterium longum ビフィズス菌属
2 B.ビフィダム Bifidobacterium bifidum
3 B.アドレセンス Bifidobacterium adolescentis
4 L.アシドフィルス Lactobacillus acidophils 乳酸桿菌属
5 L.ブレビス Lactobacillus brevis
6 L.ジェンセニイ Lactobacillus jensenii
7 L.パラカゼイ Lactobacillus parakasei subsp. paracasei
8 L.ガッセリ Lactobacillus gasseri
9 L.ブルガリクス Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus
10 L.ヘルベティカス Lactobacillus helveticus
11 L.カゼイ Lactobacillus casei subsp. casei
12 L.ラモナウサス Lactobacillus rhamnosus
13 L.デルブリッキィ Lactobacillus delbrueckii subsp. delbrueckii
14 L.ラクティス Lactobacillus lactis
15 E .フェシウム Enterococcus faecium 連鎖球菌族
16 S .サーモフィルス Streptcoccus termophilus

乳酸菌生産物質 使用菌種:16種35株(日本食品分析センター同定によるもの)

発酵過程では摂取した菌が元気に働けるように調整

菌の培養・原料の選別以外は人為的な要素はほとんどありませんが、この熟成発酵の段階ではヒトの腸内で 営まれている状況に出来るだけ近い状況をつくるため温度を微調整しながら120時間で発酵を終了します。
また、腸内には流れていませんが、発酵中の菌に、晩年の正垣一義氏が奏でる尺八の音色を聞かせています。
この音色なのか微弱振動なのか、何がどう影響しているのかはわかりませんが、聞かせることにより不思議 と仕上がりに違いが出るようです。

VERTEXとVERTEX-COREの製造工程

乳酸菌生産物質原液のアミノ酸含有量

栄養豊富な豆乳を培地とし、発酵の過程で乳酸菌が分泌した極上のエッセンスです。

アルギニン 26mg / 100g
* リジン 45mg / 100g
* ヒスチジン 19mg / 100g
* フェニルアラニン 13mg / 100g
チロシン 11mg / 100g
* ロイシン 14mg / 100g
* イソロイシン 11mg / 100g
* メチオニン 4mg / 100g
* バリン 17mg / 100g
アラニン 43mg / 100g
グリシン 28mg / 100g
プロリン 32mg / 100g
グルタミン酸 86mg / 100g
セリン 14mg / 100g
* スレオニン 23mg / 100g
アスパラギン酸 63mg / 100g
* トリプトファン 1mg / 100g
シスチン 9mg / 100g
** 遊離γ-アミノ酪酸 37mg / 100g
** 遊離オルニチン 0.04g /100g

*印:必須アミノ酸
**印:遊離アミノ酸
その他:アミノ酸
(日本食品分析センター分析によるもの)

安全性は国際基準

当製品の乳酸菌生産物質は、国際的な安全性基準である医薬品GL P適合の施設、及び大学研究機関において 「長期安全性実験」と「栄養生理学的安全性」の確認も行っています。また、城西国際大学薬学部・臨床 栄養学研究室の太田篤胤教授によって、通常の安全性試験に比べて微妙な影響を検出することができる 「栄養生理学的な評価試験」も実施し、安全であることが確認されています。

なお原料の「大豆」については、農薬を使用せずに育てられた遺伝子組み換えでない国産大豆を使用しています。

GLP(Good Laboratory Practice)「医薬品の安全性に関する非臨床試験の実施基準」について

GLPは、動物実験を主体とした安全性試験を適切に実施するための基準で、日本では、日本製薬工業会が 昭和55年に「医薬品の安全性に関する動物試験規範」を作成し、それに基づいて自主規制に入ったのが スタートです。厚生労働省も昭和57年にGLP基準を薬務局長通知として公表し、昭和58年から実施されました。
その後、薬事法改正に伴い、平成9年4月からは厚生省令として適用されています。

非臨床試験(前臨床試験)とは、新薬の研究開発段階で基礎研究において新薬候補化合物となり、 スクリーニングを経た新規化合物について、その安全性や有効性を確認するための試験であり、医薬品として の許可申請に必須のものです。非臨床試験(前臨床試験) は、「安全性試験(一般毒性試験・生殖発生毒性 試験・遺伝毒性試験・局所刺激性試験・がん原性試験等)」・「安全性薬理試験」・「薬効薬理試験」・ 「薬物動態試験」の主要な4種類が厚生労働省によって義務づけられており、それらを経て安全性・有効性が 認められたものだけが、次のステージに進むことができます。

TOPへ戻る

6. 共棲培養方法の定義と目的について

菌を人工的に増殖させることを培養といいます。
その培養方法として、分離させた菌を1種類だけ培養することを「純粋培養」といい、一般的な方法です。
これに対して、複数の菌を一緒に増殖させる方法が「共棲培養」と呼ばれるものです。混合培養、また複合 培養ともいわれます。

・人為的に2種類以上の乳酸菌を混合し培養すると、それぞれ単独でした場合より育成が促進されることがある。
・2種類の菌が共棲関係を有しているかどうかは、2種類の菌株を同一の培地に接種し、植え継ぎを 繰り返しても常に一定の割合で両菌が存在しているかによります。
(乳酸菌研究集談会: 編書「乳酸菌と科学の技術」より抜粋)

しかし、共棲培養を行うには、善玉菌同士ならどんな組み合わせでも良いというわけではありません。
2種類を一緒に育てようとしても、時間の経過とともにどちらかの姿が絶えてしまったり、双方がうまく 育たない場合もあります。数ある菌の内、相性が良くて生育もよい組み合わせを探す必要があります。

2種類の菌が共棲関係にあるかどうかは、2種類の菌株を同じ培地で育て、その一部を他の培地に 移して育てることを繰り返しても、常に一定の割合で両菌が存在しているかどうかによって判断されます。

2種類の菌があるとして、それを一緒に増やすことにより、片方が代謝した物質がもう片方の成長を促 し、またそれが代謝した物質によってもう片方の成長を促すという具合に、お互いが助けあっていくという 考え方があります。

単独の力よりも、共棲によって生み出される力の方がはるかに強力なのです。
共棲培養の利点は、異なる種類の菌が相互関係を築くことにより、1種類で育てるよりも育成が促進され 増殖力が強まることにあります。

TOPへ戻る

ヴェルテクス
ヴェルテクス・コア
フリーダイヤル:0120-888494 製品に関するご質問や健康についてのご相談はお気軽にお問い合わせください